こんにちは、@noboruです。
みなさんはネタ画像とかかわいい女の子とか、ニュースに載っていたアルパカ画像とか、ローカルに保存していますか?
某大手掲示板とかでたまに「俺のカピバラフォルダが火を吹くぜ」なんて感じでスレッドが立つのを見るたびに「みんなそうやってウェブで拾った画像を律儀にローカルに保存しているんだー」なんて思っておりました。
だって、ローカルに保存しちゃったら、パソコンが動かなくなったら画像もなくなっちゃうし、誰かに見せたくても外に持ち出すのが大変だし、どこで見つけた画像かわからなくなっちゃうしで、色々困るじゃないですかー。ジタバタ。
そんなぼくが「あっこれ画像フォルダ代わりにイケるかも?」と思ったWebサービス「Pinterest」をご紹介。
Pinterestは、欲しいものや面白いと思ったものを「ピン」するWebサービスで、なんとなく「あとで読む」系Webサービスに似ています。
Pinterestにアカウントを取ったら、ブラウザの機能拡張やBookmarkletをインストールしておきましょう。
使い方は簡単。
気になるアイテムや面白い画像が掲載されているWebページを見つけたら、インストールしておいたブラウザ拡張・Bookmarkletを実行します。
Webページに含まれている画像が選択出来るので、ピンしたい画像をクリック。
ピン先(保存先)のピンボード(フォルダ)を指定して、「Pin」ボタンをクリックすれば、ピン完了です。
ピンした画像は、自分のアカウントのピンボードでずらずらと見ることができます。
カメラで撮影した位置情報がついている場合は、こんなふうに地図上でピンを確認することもできます。
他の人がピンした写真は、Twitterのリツイートよろしく、「リピン」して自分のピンボードに掲載することも可能。 欲に任せて欲しいものをピンしまくって、あとで見返してニヨニヨして愉しみましょう。
何より感心したのは、多くのプラットフォームで展開しているところ。 ピンした画像は、パソコンだけではなく、iOSやAndroid、Kindle Fire用の専用アプリから閲覧出来ます。
このスマホアプリでリピンするのがすごく楽しい。かわいい雑貨の画像をポイポイとリピンして、あとで見返すとすごい自分の画像フォルダが潤った気分になります。
ネタ画像を集めるもよし、素敵な風景の写真を集めるもよし。
オンラインの画像フォルダ代わりに、このPinterestを使ってみてはいかがでしょうかしら。