こんにちは、ポメラを宝の持ち腐れにしているぼろむです。
せっかく買ったけど、案の定あまり使っていないですね。
いかんいかん、というわけで、ここ数日は、ポメラを使ってダイアリーの原稿を書いております。
ポメラ自体は非常に評判がいいみたいで、「ポメラ欲しい!」とおっしゃる友人知人がちらほら。
実際ぼくも、筆無精だからあまり書いていないというだけで、買って良かったという感想は変わりません。
ポメラどう?って聞かれたら、「文章書きには便利だよ」と回答しています。
この手のガジェット、本体だけじゃなく、サプライや周辺機器をそろえるのも楽しいんですよね。
そこで今回は、ポメラと一緒に買って良かった、使って良かったと思えるものを、いくつか紹介してみようかと思います。
実際に使っているもの
自分がポメラと一緒に使って便利だなと思っているのは、以下のアイテム。
- 充電式電池・eneloop
- ポメラケース・DMC-2
- ストラップ型のmicroSDカードリーダー
- はてな記法チートシート
- ケータイ
eneloop
基本ですね。
後述するケース+本体に使用中の4セットを常に携帯しています。
ポメラは、単4電池2本で20時間と、かなりのバッテリー効率を誇っています。
なので、1セットを毎回充電しても十分実用に耐えられます。
でも、出先で充電し忘れていたことに気づくとか悲惨ですし、毎回本体から電池を取り出して充電するのも面倒。
なので、自分は専用ケースに入る3セットを予備で携帯しています。
せめて2回分の予備は常備したいところ。
SANYO eneloop ニッケル水素電池 単4形 4本パック HR-4UTG-4BP
純正ケース・DMC-2
ポメラにはケースが付属していないので、ぼくは純正ケースの「DMC-2」を購入。
前面のファスナーポケット内に、3回分(計6本)の電池をストックできるようになっています。
他メーカーの電子辞書ケースとも迷ったのですが、ポメラにジャストフィットのサイズなので、これを選びました。
KINGJIM 「ポメラ」専用ソフトケース DMC2クロ ブラック
合皮ケースの「DMC-1」というものもありますが、合皮からイヤなにおいがするとか、ポストイットホルダーの意味があまりないとかで、少し評価が低いようです。
サプライメーカーの安価なものを選択するのも手かと。
このあたりは好みですね。
ストラップ式のUSB microSDリーダー
会社近くのPCパーツ屋にて発見したツール。
ケータイのストラップにしておけば、仕事場や立ち寄ったインターネットカフェなんかですぐテキストをブログにアップロードできます。
下のやつは、超小型かつmicroSD 2GBがついて780円。
PLANEX microSDカードリーダー・ライター/マイクロSDカード2GB PL-CRMicroU2G
はてな記法チートシート
これははてなー向け。
こちらで公開されているはてなダイアリーの記法チートシートを2アップでA4の用紙に印刷し、ポメラケースの内ポケットに4つ折りで携帯しています。
出先ではてなダイアリー用の更新をしたいときに、うっかり記法を思い出せないことがままあるので。
まあまだこれを必要とするほど文章書いていませんけれども。
ケータイ
なんだかんだで、インターネットから情報を参照したいことがあります。
今更書くほどのことじゃあありませんが、こういうときにケータイを活用すると、すごく便利です。
ポメラではブログの原稿を書いて、ケータイで写真の撮影とインターネット閲覧。
microSDに対応しているケータイであれば、ケータイで写真を撮り貯めて、それをポメラに差し替えてテキスト作成、さらにパソコンに差し替えてそのままBlogにアップロード、という使い方が便利です。
あと、将来的ほしいと思っているのが、iPhone。
Evernoteでクリップした内容を参照しつつ、仕事の報告書やBlog記事を書いたらすごく便利じゃないかな、なんて想像をしています。
Evernote | Remember everything with Evernote, Skitch and our other great apps.
まとめ
ケータイで不便な長文作成はポメラで、ポメラじゃできないことはケータイで補えば、長文を快適に書く環境を、どこでも準備することができます。
何より、コンパクトで使いやすいのが、ポメラ最大の利点。
最近はインターネットカフェも多いですし、リアルタイム更新をしないかぎりは、ポメラでBlog書きくらいまかなえます。
下手にノートパソコンを使うよりは、小型軽量かつよけいな機能を削ぎ落としているポメラのほうが、仕事や書き物には向いているかも。
今回はモノベースで紹介しましたが、いろいろ便利な使い方も見つけたので、次回以降に紹介できたら、と思います。